京都の最勝院高徳庵の門前で撮影しました。
南禅寺水路閣をくぐって、左手に曲がり、坂道をのぼった先にあります。
少しわかりにくい位置にあるからか、水路閣よりは人が少なかったです。
時間の都合で中には入らなかったのですが、紅葉もきれいらしいので、そのうち再訪してみたいと思います。
写真のダウンロード
この写真は、「写真AC」からダウンロードできます。
ダウンロードしたい方は、下記のボタンをクリックして「写真AC」の掲載ページにアクセスしてください。
この写真のライセンス
この写真は、「写真AC」の利用規約にもとづいて使用することができます。
詳しくは、以下のURLを参照してください。
利用規約|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
最勝院高徳庵
最勝院高徳庵は南禅寺の塔頭寺院(下記参照)です。
南禅寺の寺務所にあったものが、1915年(大正4年)に現在の地に移され、塔頭となったそうです。
ただし、いつ誰の手によって創建されたか、詳しいことはわかっていないとのこと。
本堂の前にある「縁結びの松」も有名。
塔頭とは?
塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。
塔頭(たっちゅう)という言葉を、私は今回初めて知りました。
最勝院高徳庵の場合、創建などの詳しい経緯はわかっていないようですが、天台密教の駒道智大僧正が晩年隠棲していたことから現在の場所に移設され、塔頭となったようです。
詳しくは下記の参考リンクを参照してください。
参考
- 必訪!南禅寺の裏手に佇む紅葉の穴場!京都「最勝院高徳庵」 | 京都府 | LINEトラベルjp 旅行ガイド
- 最勝院・高徳庵・駒ヶ滝〔南禅寺〕,Saisho-in Temple,Kyotofukoh
- 最勝院の見所と解説|京都のITベンチャーで働く女の写真日記
撮影データ
項目 | データ |
---|---|
撮影者 | N |
撮影日 | 2018年9月26日 |
撮影場所 | 京都・最勝院高徳庵 |
機材 | Panasonic DMC-GX7MK2 |
解像度 | 3448x4592 |