南禅寺の青もみじと青い空

  • 公開日: 2019-11-03 14:00
  • 最終更新日: 2019-11-04 15:02

南禅寺の青もみじと青い空

2018年の秋、まだ色づく前のもみじです。

南禅寺と言いますか、南禅寺水路閣の側で撮影したものです。

記憶が正しければ、すでに色づき始めている木もあったと思います。

ただ、青い空と、この青いもみじがすごく素敵に思えたので、シャッターをきりました。

赤や黄色のもみじももちろんきれいですが、これをきっかけに青もみじもなかなかいいなと思うようになりました。

写真のダウンロード

この写真は、「写真AC」からダウンロードできます。

ダウンロードしたい方は、下記のボタンをクリックして「写真AC」の掲載ページにアクセスしてください。

「南禅寺の青もみじと青い空」をダウンロード

この写真のライセンス

この写真は、「写真AC」の利用規約にもとづいて使用することができます。

詳しくは、以下のURLを参照してください。

利用規約|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

南禅寺について

臨済宗南禅寺派の大本山です。

敷地内を通る南禅寺水路閣は、SNS映えスポットとしても有名です。

公式サイトに一般の方が撮影した写真を投稿できるページがあります。 もっと南禅寺の写真を見たいという方は、下記のリンクからたどってみてください。

» 臨済宗大本山 南禅寺 | 南禅ショット

また、予約をすれば座禅の体験もできるようです。

興味にある方は、訪れてみては?

参考

南禅寺水路閣について

滋賀県大津市から京都市にかけて、琵琶湖の水を京都へ流すための水路・琵琶湖疏水があります。

南禅寺水路閣は、この琵琶湖疏水にある水道橋です。

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)

京都観光Navi:南禅寺水路閣

1888年(明治21年)に完成した歴史ある建築物で、多くの観光客が訪れる人気の観光スポットとなっています。

参考

撮影データ

項目 データ
撮影者 N
撮影日 2018年10月29日
撮影場所 京都 南禅寺
機材 Panasonic DMC-GX7MK2
解像度 4592x3448

この写真をシェアしよう!

この写真の関連画像

画質はカメラまかせ!ただのカメラ好きによるフリー写真素材集です。個人・法人問わず、商用利用も可能です。

利用規約

その他