京都の伏見稲荷大社に行ってきました。
伏見稲荷大社に行くのは、たぶん人生で2回目だったと思います。
平日の午前中に訪れたのですが、すでに観光客がたくさん来てましたね。
最初に訪れたのは数年前だったと思いますが、その頃に比べても、外国人観光客が増えているなと感じました。
この写真は本殿の裏手の塀の部分を撮影したものです。
お賽銭箱があるので、向こうに何かあるのかと思いましたが、見てもよくわかりませんでした。
帰ってから「大社マップ」で確認したところ、本殿東側(地図で言うと上側)に「祭場」があるので、その前に置かれているのかもしれません。
写真のダウンロード
この写真は、「写真AC」からダウンロードできます。
ダウンロードしたい方は、下記のボタンをクリックして「写真AC」の掲載ページにアクセスしてください。
この写真のライセンス
この写真は、「写真AC」の利用規約にもとづいて使用することができます。
詳しくは、以下のURLを参照してください。
利用規約|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
伏見稲荷大社とは?
伏見稲荷大社は、全国に3万社以上あると言われる稲荷神社の総本宮(総本社)です。
「お稲荷さん」と親しみをこめて呼ばれることもありますね。
狛犬ではなく、狐の像があることから、お稲荷さん=狐という風に思っている方もいるかもしれません。
しかし、伏見稲荷大社のホームページによると、そうではないようです。
問 「お稲荷さん」ときつねの関係は?
答 「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。 勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。
撮影データ
項目 | データ |
---|---|
撮影者 | N |
撮影日 | 2018年10月29日 |
撮影場所 | 京都 伏見稲荷大社 |
機材 | Panasonic DMC-GX7MK2 |
解像度 | 4592x3448 |