京都南禅寺の法堂です。
法堂と書いて「はっとう」と読みます。
法堂は法要などが行われる場所で、南禅寺の中心的存在です。
法堂は、法式行事や公式の法要が行われる場所であり、南禅寺の中心となる建物です。
写真のダウンロード
この写真をダウンロードしたい方は、下のボタンをクリックしてください。
※クリックするとMediaFire(オンラインストレージサービス)へ移動します。
MediaFireからのダウンロード方法
移動先のページ右上の黄緑色の「ダウンロード」ボタンをクリックすると、ダウンロードできます。
この写真のライセンス
この写真のライセンスは、Creative Commons — CC0 1.0 です。
To the extent possible under law,
N / niiyan
has waived all copyright and related or neighboring rights to
this work.
This work is published from:
Japan.
法堂とは?
仏教寺院において僧侶が講義する建物を指します。
主に禅宗の寺院で用いられる呼び名で、その他の宗派では講堂と呼ばれます。
参考
南禅寺法堂
南禅寺法堂は、応仁の乱、文明の乱、さらには1893年(明治26年)の火災でも消失しました。
現在の法堂は明治42年(1909)に再建されたものです。
参考
撮影データ
項目 | データ |
---|---|
撮影者 | N |
撮影日 | 2018年9月26日 |
撮影場所 | 京都・南禅寺法堂 |
機材 | Panasonic DMC-GX7MK2 |
解像度 | 4592x3448 |