京都・岡崎神社の狛うさぎです。
京都 岡崎神社の狛うさぎ 1と同じものを角度を変えて撮影しました。
本殿向かって左側で吽形なので、口を閉じてますね。
写真のダウンロード
この写真をダウンロードしたい方は、下のボタンをクリックしてください。
※クリックするとMediaFire(オンラインストレージサービス)へ移動します。
MediaFireからのダウンロード方法
移動先のページ右上の黄緑色の「ダウンロード」ボタンをクリックすると、ダウンロードできます。
この写真のライセンス
この写真のライセンスは、Creative Commons — CC0 1.0 です。
To the extent possible under law,
N / niiyan
has waived all copyright and related or neighboring rights to
this work.
This work is published from:
Japan.
狛犬とは?
狛犬は、神社や寺院の入り口や本殿・本堂等の両脇に置かれ魔除けの像(守護獣像)です。
日本人なら一度は目にしたことがあると思います。
ひとくちに狛犬と言いますが、じつは獅子や犬に似た想像上の生き物の像で、一般的には向かって左側が狛犬像、右側が獅子像なんだそうです。
- 狛犬像: 向かって左側。有角。吽形。
- 獅子像: 向かって右側。無角。阿形。
狭義の「狛犬」は向かって左側の吽形像を指しますが、「狛犬」と言う場合、狛犬像と獅子像の両方を指すことが多いかもしれません。
参考リンク
岡崎神社とは?
京都の岡崎というエリアにある神社。
平安京遷都の際に建立された社のひとつ。
桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称した。
子授け・安産、縁結びのご利益があるとされる。
うさぎが氏神様のつかいとされることから、うさぎにちなんだものがたくさん見られる。
「うさぎ神社」と呼ばれることも。
参考
- 安産・子授け 岡﨑神社 神社挙式、神前結婚式
- 岡崎神社 | 京都・岡崎エリアの総合情報サイト【京都 岡崎コンシェルジュ】
- 【うさぎ好き必見】京都市の岡崎神社がうさぎまみれ【うさぎ神社】 - NAVER まとめ
撮影データ
項目 | データ |
---|---|
撮影者 | N |
撮影日 | 2018年9月26日 |
撮影場所 | 京都・岡崎神社 |
機材 | Panasonic DMC-GX7MK2 |
解像度 | 3448x4592 |